つれづれプラモ製作記

マイペースで作っているプラモデルのブログです

タグ:ファインモールド

ドイツ1

 ファインモールド1/72飛燕二型改にドイツ機塗装を施したもの。もちろん実際にこういうのがあったわけじゃありません。同じく絶望的な戦いを挑んでいたBf109K-4、ボーデンプラッテ作戦の第88戦闘航空団第10中隊 ヨハン・トゥヴィートマイアー軍曹乗機のマーキング。同じファインモールドのK-4のキットから持ってきたデカールを使用。この作戦では、トゥヴィートマイアー軍曹は撃墜され捕虜になったそうです。

 グリーンと白の胴体帯はデカールがないので塗装したんだけど、なんかグリーンが細くて激しく格好悪い。キャノピー後端かに垂直安定板付け根までの長さがわずかにBF109より短いようで、この中にマーキングを収めるのが難しかった。

ドイツ2

 見ればわかりますが、塗料が濃いせいかモットリングが汚いです。もやもやっとした感じにしたいのに。いつになったらモットリングがうまくできるのやら。三途の川に行くまでには何とかしたい。
 主翼などは少しグラデーション入れてみました。迷彩はフリーハンドでやってる。あの瞬間のドキドキがたまんねぇす←おい!!
 主翼前端は、波模様のようになってるみたいだけど、塗装するときには気が付かなかった。

ドイツ3

 とにかく塗料が濃すぎたようで、せっかくのリベットは埋まって見えなくなってしまった(涙 何のためにリベットを打ったのか。アホですやん。

 主翼がかなりBf109よりも長いので、迷彩がなんとなく間が抜けた感じかな。でもなかなか、飛燕も堂々とドイツ機のフリしてるでしょ。

ドイツ4

 禁断の右舷からの写真も撮っちゃった。

 尖ってるスピナーに無理やり「ぐるぐる巻き」を描いたよ。これがないとドイツらしくないもん。

エンジン

 ハ140発動機(本物)。

 もちろん、日本は液冷エンジンを作るだけで四苦八苦で、ドイツより遥かに遅れていたとはいえ、頑張って作って飛ばした人たちがいるっていうだけで、すごいなあと思う。感動。
 それ考えたら、飛燕作らずにいられん!!・・・と、あの日思ったわけです。一応、適当ながらも飛燕二型改を作れてよかったと思っている。

 ・・・というわけで、あの日の飛燕の相棒「H2R」を仕上げなければ。鋭意部品請求中。

日本1

 ファインモールド1/72、飛燕二型改。2016年に神戸でお披露目された(川崎重工による復元)姿を再現。
 キャノピーの右側が全然ズレているので右舷の写真はありません。
 あのとき撮った写真をもとに塗装しています。表側だけリベットを打ち、日の丸その他はマスキングして塗装。アンテナ線は張ってません。ちと寂しいか。
 しかし、ともかく、カッチョいいねぇ!! こっちから見る限りは最高ではないですか。

日本2

 確かにそういわれてみると、胴体後部が少し太いのか?

 クレオス8番で塗装したあと、クレオスのウェザリングカラーでスミ入れ、汚し、また再度銀色を筆塗りしている。もっといぶし銀になる予定だったのに、ぜんぜんいぶし銀になってない。

日本3

 機銃は真鍮パイプを入れてそれらしく(我慢できずに出すぎてるね、いや~ん)。
 それ以外何もしていない。プロペラも固定。ブレーキパイプは伸ばしランナーで。
 一応今日はノーマルの飛燕の完成写真です。なんちゃってメッサーの塗装は後日公開。

飛燕6

 宝塚のKohchanさんから、2016年12月23日、各務原航空博物館で見学されたときの写真を頂いたので公開します。私が見たのが11月の初めだから、その直後。航空博物館がリニューアル中で、仮説展示だったそうです。
 シールで表現されていたマーキングなどの部分はすべて剥がされ、バラバラの状態になっています。

 「プラモづくりの参考とか言う次元でなく産業遺産、産業技術遺産としての重厚さに圧倒されました。」とのことです。実際に見た方でないと言えない感想だと思います。

飛燕

 この排気管の部分、これは私の撮った写真ですが・・・・

飛燕2

 各務原では排気管の一番先頭にはカバーがあるように見えます。カバーは焼けてません。

飛燕3

 機内色がわかりますが、私もこの色を自分で作って塗装しました。キャノピーの雰囲気、まさに実機はこんな感じ。薄いよねー。

飛燕5

 脚庫。浅いよね。ブルーなのは、航空自衛隊に置かれていたときに塗られた色だとか。この塗装の下にオリジナルの色があるかもということで、とりあえずはそのままにしているそうです。本当に考古学のような厳密な調査と復元です。

 カバーについた引き込み具というんですか、ファインモールドのキットにはここまで再現されてなかったので、これは自分で作るといいかも・・・しかし脚カバーって薄い。ペラペラ。

飛燕4

 脚の車輪に近い部分は、いかにも金属を削りだした感じの角ばった形・・・

 貴重な写真をありがとうございました。
 私がここに駄文を書いてもあの飛燕の雰囲気は1/100も伝わらない。もどかしい。それよりも、ご自分で確かめに行ってみてください。私も各務原に行きたいです!! 

41

 だいたい、最後に「あーあ」となって終わるのが私の製作記のオチですが、今回もご期待にこたえましょう。

 まずはキャノピー右側がこんなふうにめっちゃ合いません(汗 これ最初に擦り合わせておく場所だね。胴体を削るしかないな。ハードル高いっす。

42

 もう一か所、スピナーの基部と胴体側がぜんぜん太さ違う。実機まさかこんなふうになってるとかないよね? これも胴体側を削っておかないといけなかった。でもそうすると変なカタチになっちゃうか・・・胴体側を少し伸ばすか・・・ハードル高いっす。

43

 ちらっと見える機銃口を作った。こういうのは楽しい♪ 軍用機を作る醍醐味だよね。簡単なのに凄そうにみえるポイントですよ。穴は最初から開いてますから、0.6ミリ真鍮パイプを切って銀色に塗って入れるだけ。え? 着陸灯のパーツがちゃんとハマってない? ま~いいやん、そんな細かいこと気にしてたら白髪が増えますわよ。

モデルアート

 左が2017年、右は2016年のモデルアート、飛燕特集。どちらも復元飛燕などの話題満載で楽しいよ。私、左側の高井さんの作例をてっきりファインモールドかと思って読んでたらこれはアオシマだった(汗 こっちのほうはキャノピーの合いはよさそうだけどヒートプレスして開いた状態を再現してる。神戸の復元機はキャノピーを開けた状態だったんだよね・・・私も技術があれば開けて作りたかった。私が作るならアオシマのほうが良かったか。ちなみに高井さんはディープパープル好きなんですよね、どうでもいいけど。

 右側のはガミラスさんの作例。こっちが私の作ってるやつと同じだった。どうやってるかなキャノピー・・・やっぱ胴体削ってる。これもハードル高いなあ。

 さて。あとはアンテナ線張って完成だ。ところで、いいこと思いついたんだけど、デカール取りに使ったBf109を飛燕の塗装にするってどう?←懲りてない 
 銀色のBf109って格好いいよねぇ(妄想
 

40

 「あんときの飛燕」は、いろんなモノを擦ったり擦り付けたりして、楽しくウェザリングの毎日、だいたいこれにて終了。神戸でみた雰囲気とはかなり違うような気がするけど、ま、気のせいということにしよう。ちなみに主翼の裏側は、まったくリベットも打ってないし、筋彫りにスミ入れをしただけ。裏側は見ない主義です(そんな主義あるか!?

 復元機は黒い防眩塗装もツヤありだったので、そうしている。実物飛燕は逞しく精悍な感じだった。写真は私が撮ってきたものを写真用の用紙に印刷したもの。

41

 キャノピー全然合わないやん(汗 ダメやねこれは。胴体よりキャノピーが少し細い気がする。
 あとアンテナ柱をたててアンテナ線を張ればできあがり。

 しかし、キャノピーのせたら一気にドイツらしさが無くなったね。あーあ。貧乏くさい雰囲気になるなあ。

墓1

 先週末、息子が二年ぶりに帰省した。よかった、もう今年は会えないかと思っていたよ。

 日曜は二人でデート♪ 息子の借りて来たレンタカーですよ。
 ああ、もうこんなこと二度とないかもしれない。素晴らしい時間でした。で、どこに行ったかって?

 ・・・墓です。墓ツアー。墓石が焼けて暑いのなんのって。またもやホトケになりそうだった。
 私の両親の墓は、写真のような山の中の樹木墓地。紅葉の木の下に母は眠っています(実は父はまだ納骨していない) 息子も「なんか外国のお墓みたいだね」と。
 この後、大分駅で食事して帰りましたが、終始夢の中のようでした。二年前に会ったときより一回り大人になった感じの息子。やはり社会人として経験を積んでいってるんだろうね。まだまだ下っ端だけど。
 ちょっと前までは私と一緒に歩くのも照れくさそうだったけど、今は全く落ち着いたもので、パン屋で買い物をしたときなどは私がお金を払う間に息子がパンをエコバッグに入れてくれたりして、本物の恋人みたい!! 気が利くぅ!! 最近の男ってみんなこんなに優しいの!? 昭和のオッサンとえらい違いやわ。

 レンタカー代や高速代金は私が出すといっても断られた。昼ご飯代だけ私が出したけど、それ以外は全部息子が支払った。ほかにも、うちに帰るなり「ドライヤーが古くなってるよ」と言われ、すぐに電気屋に行って買ってきてくれた。毎度帰省のたびに、ちょっとした電気製品などを買ってきてくれる。なんかもう、何から何まですごい。
 確かに私は息子の育児はしたけれど、それ以上のものをすでに返してもらってる気がする。趣味三昧で大した仕事もせずのらりくらりしている自分が恥ずかしい。

38

 主脚、尾輪を接着。接着したあとは必ず一昼夜乾かします。もちろん生乾きの間に微調整。

 排気管の一番機首寄りの部分を機体色で塗ってたので、あわてて排気管の色に塗りなおし。
 スピナはもちろんドイツ機らしく、ぐるぐる模様。へろへろだあ!! っていうか、スピナと胴体の段差激しかったです・・・今頃気が付いた。遅すぎる。 

39

 銀色の上からハセガワのぼかし筆のいちばん小さいやつで再度銀色を塗装。
 ウェザリングカラーも、黒、グレー、ブラウンなどを何度かスミ入れ。
 単にボロボロになってきた気もするけど、ま、いいや。やってることが楽しいし、格好よくなる気がする。

ZEP

 「インスルージアウトドア」レッドツェッペリン

 これ好きなんです、1979年リアルタイムで聴いたレッド・ツェッペリン。色んな面白い曲がもりだくさんで、当時渋谷陽一は「レッドツェッペリン版世界の旅みたいなアルバムですね」と言っていたのを思い出す。
 で、今聞き返すと出だしから本当に楽しませてもらって、最後のバラード「I'm ganna crawl」が心に迫る。アルバムを締めくくると同時に、この後ドラマーのジョン・ボーナムが死んでしまうから文字通りバンド活動(スタジオ録音)最後となった曲。
 イントロで一気にこのジャケットの酒場に心が飛ぶね。「いろいろ面白いことバカなこといっぱいやってきたよ。色んな女とも出会ったけれど、今思い出すのはあの子のことだけだ・・・・」

 She's my baby とか言ってるけど、怪しいもんだよ。つきあっていたのか、別れたのか、それともそもそも 片思いだったのか・・・まるで酔っぱらいの独り言のような歌詞(こういうバラードって時々あるね)、この曲が酔っぱらいの独り言だってわかるようになったということは、私も年を取ったということなんだろう。

 「飛行機で行くこたねぇよ、クルマでもない、這っていくんだ、いいからほっといてくれや、這って行くんだ・・・ほかにあんな子はいなかった、もうどんなことでもする、ルールなんか〇〇食らえ、膝をついて頼むからお願いしますって神にも祈るんだよ、なぜだかわからないけどな・・・本当にすごい夢を見せてくれるんだよ、俺にはあの子しかいねぇからな。這っていくよ」

 みたいな感じでね。ラブソングというより独白というか。まわりは酔っぱらいのたわごととしか思ってない。そんな女なんて妄想だろ?くらいに思ってる。

 この曲がアルバムの最後ってのが最高にいいね。レッド・ツェッペリンらしくないアルバムとも言われてるらしいけど、そんなのどうだっていい。ま、恋をしたこともないような人生気楽で幸せなヤツにはこういう曲はどうせわかんねぇからな・・・あ、マスター、もう一杯おかわりね。
 

37

 2016年に神戸で見た復元飛燕は、独特の銀色をしていた。ようするにそれが日本機の無塗装銀ということなんだろうけど、これまで見たどの模型作品とも違っていた。そうか・・・これが本当の銀色なのか・・・と、ニンマリした。これからは、こういうふうに再現すればいい。

 と思ったけど、実際にやるのは難しい。
 銀色で塗装したうえからウォッシングして、さらに銀色を筆塗装してるんだけど、こんなことなら最初から筆で塗装したほうが早かったし面白い塗装になったと思う。筆はハセガワの熊野筆、スミ入れはクレオスのウェザリングカラー。

 右側だけやってみたところ(左側もスミ入れだけはしている)。本当はもっと汚い感じ。写真は勝手に「きれいに」補正してしまうんだろうね(笑 この後、左側も同じようにできるかどうか・・・自信ないっす。こういうのはやはり一度にしたほうがいいんだよね。でも半分したくらいで必ず疲れ果てるかビールを飲みたくなる。

36

 こちらはドイツ塗装のほうの脚。ドイツ機の脚はこんな色かな? 自分で色を作ってるからよくわかんない。あ、オレオのところは黒に塗るんだっけ? 写真見てて気が付いた。
 いつものように黒いランナーを伸ばして、ブレーキパイプらしきものを作っている。爪で曲げるのもお手のもの。なぜかやってるうちにできるようになったんだよね、こういうの。

アパッチ

 昼下がりの人妻が模型部屋で薄着で読書などしていたら、聞きなれぬ力強いローター音!! もしや、オスプレイ!?・・・と思って窓にへばりついて上空を見ると、二機編隊・・・おおっ、なんかデカい!! アパッチか!?

 模型部屋だったのでちょうどそばにカメラがあって良かった。新しいカメラにしてからは、かなり遠くてもけっこううまく撮れるなー。
 右側のはロングボウレーダーがついてる。今日は出血大サービスですね。ありがとう~アパッチ~なんかいいことあるなー。よしっ。

 あ、先日69があるなら72や48もあるんじゃないかと書きましたが、ちょっと考えてみた。

 まず48は、これはもう8が女ですよね、ポッチャリタイプ。で、4は・・・・おおっ、そう思ってよくみると、ちゃんと屹立したモノがついてるような・・・いや~ん

 それから72ですが、2って座ってる女に見えませんか? で、7は寝そべってる男で、女の子が座っていろいろしてくれる、フーゾクですよ。まぁ聞いた話ですけどね、男性は横になってるだけでいろいろしてもらえて、めちゃくちゃ気持ちいいらしい。
 あと、32は、どう見ても後ろから・・・汗

 しかし、そうしてみると144はさらに大変だ。

35

 デカール貼りました。昨日、申し訳程度の「おしめり」があったんだけど、おかげさまで今日もわずかながら涼しい。

 やはり胴体帯が、偽物感ハンパねぇ。墨入れも開始。

34

 日の丸が補助翼にかかってる部分を、ちょいちょいと筆塗りしてタッチアップ。

 神戸で見たとき、復元飛燕にはシールのようなもので日の丸が張り付けてあった。だから今回日の丸と敵味方識別隊はテカっていてよいのです(ここまでテカってはなかった気がするけど)。

大きさ比べ

 昨日飛燕のほうがBf109より胴体が短いと書いたけど、胴体の長さはほとんど同じだね。
 ただ、キャノピーの部分がBf109のほうが短いぶん、胴体のマーキングを描く部分が広い。そしてBf109のほうがわずかに翼の位置が前みたい。

空2

 そういや、昨日は雷が鳴ってどこか近くに落ちた物凄い音がしていた。

 夏の終わりの空が見えた。まだ入道雲があるけれど、さらに上には秋の空がすでにスタンバイしてる。少し見えている山々は釈迦岳といって、その向こうは熊本県になる。大観峰(阿蘇)のあたりには涼しい風が吹いてるんだろうなあ。

 大雨を降らせたり日照りで困らせたり全く人騒がせな夏だけど、過ぎ去るときにはなぜか寂しい。人間にも、そういうタイプがいるよね。
 

33

 さて、胴体の帯の塗装が終わってマスキングを剥がしたら・・・

 細すぎる・・・汗 ゆがんでるし・・・汗
 しかもいらん情報をくれた人がいて(いらん情報じゃないやろ)、ドイツ機の帯って、90センチって決まってるそうですね。げげっ。だからこの場合は一本45センチずつのはず。でもさー飛燕の胴体が短いから仕方ないんだよ。「俺のせいにするな、コラ!!」(by 飛燕)

 ハセガワの不思議なスケールで計ってみたら(実物に換算すると)30センチしかなかった。

30

 神戸でみた、川崎重工の復元飛燕も遅々として進まず・・・羽布部分のグレーがなんか違うなあと思って塗装しなおしたりしてた。そしたら日の丸が欠けた。主翼上だけスミ入れした。

 先日、左翼系の妹と話したときに、
 妹「日本人て変だよね。星条旗のついたTシャツとか平気で着るじゃん」
 私「言えてる」
 妹「でも日の丸のついたTシャツ着てる人いないよね」
 私「日の丸Tシャツなんか着てたら右翼か!?って言われるよ。でも日本人って、いつ日の丸ができたとか、だーれも知らんでしょ」
 妹「えー私も知らないよー」
 私「確か中世だったと思う←すぐ忘れる そういう大事なこと学校で習ってないよね」

 日の丸はいつできたのか、日本という国名はいつできたのか・・・そんなことを調べるだけでも楽しいよ(すぐ忘れるけど)。もう残りの人生は広い世界のことよりも日本のことを知るだけで終わりそうです。

 ・・・などと塗装の失敗から巧妙に話をそらしているのだった。え? それてない?(汗

 

29

 ファインモールドBf109Kのデカールを使っている。貼ったときはうまくいったと思ったんだけど、乾いたらやはり余白がシルバリングしていたので、慌てて剥がしたら、一部分破れた。あーあ、うまくいってたのにな。

32

 筆塗りでごまかした。あんまりごまかせてないか。あ、またラッカーでやっちまった。エナメルでやるのをいつも忘れるんだよね。ほんでもって、なんか変な飛沫も飛んでるな。まーいいや。

31

 胴体最後部の帯、白と緑の二色使いのお洒落な帯だけど、全然太さなど間違ってたのでやり直し。大した作業じゃないけど、マスキングするために一昼夜置いたりするので時間がかかる。それでもなんとかやり直して、再度インスト見ると、ああっ!! これはバルカンクロイツの内側の黒に見える部分は黒ではなくて胴体に使ってるRLM83だったぁ~!! 

 あーあ、こういうのいつかフォッケウルフでやったことあるのになあ、すぐ忘れちゃうんだもん。面倒くさいけど、やるしかない。
 で、そのRLM83(と言っても自分で適当に作った色だからいい加減です)を吹いたところにマスキングして、周りをもう一度下面色などでタッチアップしてるところ。手がかかる。もっと簡単なやり方があるのかしらんけど。
 何度も下面色を吹くので、あちこちに飛沫が飛んでるなあ。リカバリにつぐリカバリの嵐。こんな小さなものでもなかなか簡単にはできない。段取りが悪いから。たぶん一生段取りの悪さは治らないだろう。ひたすら汚れるモデリング。

SA

 スケビ最新号。特集はミラージュ。

 今回の我がコラム「愛のプラモよれよれ道場」はぜひ読んでいただきたいことを書いたので、ミラージュ好きな方は特に、ぜひ買ってくださいね。立ち読み禁止でお願いします。

27

 排気管の後ろに少し焼けている感じに塗装した。

 その直後、悲劇に気づいた。でもまあ、これくらい大したことない。ちょっと上から吹いたらわからなくなるだろうし。この手の失敗のほとんどは、自分の指についた塗料が模型についてしまうという、モデラーあるあるですね。だからいつも指をズボンで拭いているから、だんだんズボンが汚れてくるという、モデラーあるあるですね←お前だけやろ

 え? それより迷彩のボケ具合がひどい? それは見なかったことにしてください。

28

 そろそろデカールを貼ろうと思った直後、悲劇に気づいた。

 胴体帯の白と緑はマスキングして吹いたんだけど、なぜか緑の幅が狭い(汗 それにもう少し右にしないと、機番とバルカンクロイツが胴体に収まらないことに気づいた。アホすぎる。実際は白とグリーンの幅は同じなんだよね。やっぱ暑さで集中力が8割くらいダウンしてる・・・

 面倒くさいったらない。この暑いのに・・・。

パットラ

 お盆の前くらいから、毎日すごい暑さで、どうしても出ないといけない買い物とか仕事以外は模型部屋でコーヒー飲んだり音楽聴いたり昼寝したりしている(模型以外のことばかりだな)。

 以前も書いたパット・トラヴァースの「ヒートインザストリート」が夏にぴったりと思って聴いていたけど、ヒマなもんでネットで調べてるうちについ1977年の「プッティングイットストレート」買ってみたらめちゃくちゃ格好よかった。ほかのCDも入手できるやつは全部ほしくなってきた。三人バンドで、パットはボーカルとギターやります。ドラムがこのあとアイアンメイデンに行っちゃった人らしいけど、いい仕事してる。ヒートインザストリートではもう一人ギターが入るんだけどね当時は三人。

 出だし「ライフ・イン・ロンドン」スリリングでカッチョいいです。なんていうのかな、ハードロックではあるんだけど、ロックンロールそのものも多いしB面はファンキーっていうか、かといってポップというのとは違う・・・まあでもギターの好きな人向けのバンドなんだろうな・・・ボーカル専門の人のいないバンドってそういうことになるよね。別のアルバムのライナーノーツに「キメの多いフレーズ」と書いてたけど、そういう曲ということになるんだろう。洒落てるというか・・・普通のハードロックだと同じリフを「だだだだ」とまっすぐ続けるのが多いんだけど、パットは違う。

 そう、単にギターの弾き方が上手いというならエディ・バンヘイレンやマイケル・シェンカーのほうが上手いかもしれない。でも、上手いというのと、フレーズがビシっと決まってカッチョいい、というのは別のような気がする。スピード感あふれるとか、スリリングなフレーズっていうのは、単に音をたくさん弾けばいいというものでもない。飛行機でいえば無塗装銀か・・・あーっ、飛燕の塗装・・・難しいなあ。

このページのトップヘ