つれづれプラモ製作記

マイペースで作っているプラモデルのブログです

カテゴリ:ヘリコプター > モノグラム1/48 AH-1S



 モノグラムのAH-1S(1/48)は、これで完成ってことにします。とにかくモノグラム体験ってことで自分的には満足。築城の金角さんに頂いたキットです。凸モールドはそのままに、油絵具でウェザリングしている。 

 うまくできたのは衝突防止灯くらいかなぁ・・・っていうくらい、どこもここもダメダメだぁ。

 しかし改めて見てると妙な迫力がある。48のせいかな。それともこれがモノグラムの表現というやつなのか。
 なんとなくマッチョな気がする。うまくキャノピーを合わせて、それなりに手を入れるとすっごくかっちょよくなるかも。



 たったひとつ作っただけでモノグラムのことがわかるわけでもないけれど。

 改めて感じたのは、48って手をいれるのに最適な大きさなんですね。72に手を入れるのは難しい。だけと、48なら・・・・工作のしがいもありますよね。あ、私はしてないけど(だめじゃん

 前回AH-1T(イタレリ)も完成後捨てちゃったし、どうもAH-1はダメダメ列伝だなー。いかんいかん。実はMRCの35のAH-1Wがまだ放置中だったりする(悪い予感・汗



 以前作ったハセガワのAH-1S(1/72) うわっ、よく見るとキャノピーがズレてた←今頃気づくか!?
 でも格好いいでしょ。まるで48みたい? ものすごく繊細で精密感がすごい。ハセガワが本気出すとすごいんだよ。だからもっともっとヘリのキット作ってもらいたいんだけどね・・・ヘリ作る人があんまりいないっていうのはゆゆしき事態。日本であと千人ヘリ好きを増やすまでは頑張るのだ(そしたら多分ハセガワがヘリのキットを作ってくれると思う)。私思うんだけど、この格好よさがわからんヤツは、いっぺん豆腐の角に頭をぶつけるといい。

 今年は梅雨に入ってから比較的涼しい日が多く、おまけに仕事も少なく(これは少々問題なんだけど)、プラモばかり作っている。
 スカイホークのことも早く書きたいけれど、次は赤城のことを書かねば・・・忙しいなぁ。 

 7/11,12は大分での展示会があるんだけど、どうにか赤城は間に合いそうです。いやもう、ほんと、すごくカッチョエエ姿になってきたよ、乞うご期待。

 そういえばAH-1S作ってたような気がするけど、あれどうしたのかなと思ってた心優しい読者もいるかもしれません。
 梅雨のじめじめした時期、気持ちはどん底、放置中のキットを見るとなおさら。
 おまけに、今まで書いてなかったけど静岡ホビーショーの後って(毎年そうですが)、心にぽっかり穴が開いたような燃え尽き感がある。

 ところで実は、4月発売のスケビを隅々まで読んでいたら、面白いことが書いてあった。
 マックスファクトリーのMAX渡辺さんがA-10を作り比べしてる記事で、渡辺さんとマックスファクトリーの高久さんが対談してるんだけど、高久さんによると「模型の経験値は完成させたときにしか入ってこないんじゃないか」

 これは私にはかなり衝撃だった。完成すると「今回はこうやったからこういう効果がでた→次はこうしよう」というふうにフィードバックできるというんですね。
 そうかもしれない。要するにやりたいことが完結していないと経験値になっていかない・・・それは何かすごく感覚的に共感できる気がする。

 だから、途中で「もういいや」って捨てたら、何にもならないことになる。
 ということで、とにかくコブラは完成させてから捨てよう(いやそれ違うっしょ

 くくぅ~ひどいよね。

 これに比べたら赤城の甲板なんて恐るるに足らず。
 このキットはキャノピー部分をちゃんとすり合わせできるかどうかにかかってる気がします。
 向かって左側は別パーツになってるんですよね。透明パーツと透明パーツを接着しないといけない、という難易度結構高い工作を要求される。

 こっちもひどい。こちら側は、向かって左側が別パーツ。結局実機が開閉する部分は別パーツになってるわけです。キャノピー開状態で作れるようにしてるのでしょう。

 しかし・・・・・私にはハードル高かった。

 ローター横の衝突防止灯は、透明パーツを削って整形し磨いてクリアレッドを塗装。モノグラムのではなくファインモールド72零戦の透明ランナーが透明度高い気がして使用。

 ちょい大きすぎかな。

 このデカールは実はかなりヤバかった。キットは90年代くらいのやつだったっけ・・・デカールの残りは即座に捨てたからもうわからない(汗

 最初はなにげなく貼って行ったんだけど、途中で気が付いた。まぁヘリは枚数自体がほんのわずかだから助かった。

 デカールって水にくぐらせ、しばらくそのへんに置いておくよね。
 これは置いておいて少しでも忘れたりしてると・・・破れた。もちろん、あれこれ引っ張ったりつついたりしていてもどんどん破れます(砕けるというほうが正しいかな)。

 呼吸を整え、決めた位置にサッと貼って素早くマークセッターを塗布しエイヤ!!の気合いとともに綿棒でただちに馴染ませる、この間わずか七秒。上段はともかく、このときの綿棒の動きはゆっくりゆっくりがいい、というのは最近気が付いた。そうすればデカールが動くこともないし、うまく馴染む気がします。焦りは禁物。

 カーモデラーもデカール貼りは上手だと聞くが、デカールそのものは飛行機用のものが薄いらしい。
 そのことを考えると飛行機モデラーのデカール貼りが最も集中力を要すると言えないだろうか。最終的には精神力がものを言うことになる。

 なーんて偉そうに言ってますが、日の丸破れかけてるやん私!! ぜんぜんフィットしてないし。

 ま、あれだね、モノグラムのキット体験させてもらった、ということで私としては満足です。凸モールドへの塗装の練習もできたしね・・・



 ピンク色のアレをいじってる合間には、こちらもちゃんと作っている。
 実はあちこちキットが少し違っていたり、塗装指示が違っていたりする部分があるので塗装し直したりしている。
 それがどこかはいちいち書きませんが(ハセガワ1/72のAH-1Sを見るとよくわかる)、知ってたはずなのに忘れている自分が悔しい。

 キットが違ってる部分もある。・・・それもモノグラムの味なんだと思って作り直さない←おい!!



 で、久々に油絵具とペトロールでウォッシングしてみた!! もちろんハセガワの熊野筆(平筆・短)を使用。この筆はものすごく塗料含みがよくて、ねっとりと油絵具を吸い込み、執拗に全身・・いや全体を撫でまわすことができる。塗料をたっぷりと含んでしっぽりと濡れた筆を見ているだけで感じてくるのは私だけか。思ったよりもヤワではなくて、ぐちゃぐちゃ塗料を掻き回しても耐えてくれる。

 それにしても、かっちょええーーーーホレ直すねぇ。アパッチ様にすべてを捧げたつもりだったけど、やっぱりコブラも捨てがたい。
 
 スジ彫りじゃなくて凸モールドなので、うまくいくかなと心配だったけど、なかなか男らしくなった。
 彫り直しなんかしなくても、なんとかなるもんだね。攻撃ヘリは荒々しさが身上だから、ちょい派手な演出がしっくりくる。
 やっぱ私はあんなピンク色を塗装するより、こっちのほうが合ってるなあ。

 キャノピーが全くうまくフィットしてませんが・・・それは見なかったことにしてください。



 参考までにハセガワの1/72を引っ張り出してみた。
 モノグラムもいいけど、やっぱり日本人にはハセガワだよねぇ。ほんとに繊細に再現されてると思いませんか!! 色もこちらのほうがコブラらしかったな。もちろん下手くそな工作だけど頑張って作ったんだよなあ、というところが見えてきて懐かしい。いつか再挑戦したいな。

 確かハセガワのAH-1Sって48はないんですよね?
 不思議でたまらない。なんで48がないのか。謎です。

 下に置いてる本が「人類滅亡」とか書いてあってトンデモ本ぽいけど、実は全然真面目な本ですごく面白い対談集です。

 連休を利用して毎日掃除している。毎年だいたいそうですね。ちょうど今の時期は掃除日和が多い。
 一昨日が風呂、昨日が台所の窓、今日は自分の部屋の模様替えと作業場の網戸張り替え。

 網戸の張り替えは初めてやったけど、ちゃんとできた。もっと難しいかと思ったら、全然簡単でした。はっきり言ってプラモ作るほうがずっと難しい。そういう意味では私らモデラーってすごいことやってるんだなと改めて思った。



 じゃじゃーん!!
 マスキングテープを剥がす、緊張の一瞬!!

 今回はまあ色はともかく、いや、色もちょいベージュが明るすぎる気がするけど、それはともかく吹きこぼれが多すぎる、剥がせば剥がすほど気分が落ち込んでいく、何よりこのキャノピーのズレまくり!!

 これ見た途端に、一挙にやる気ダウン。こんなにズレてたっけ? 我ながら、ひどいなー。
 塗装はなんとかごまかせても、これを整形するのは私には無理かも。



 同じく、こっち側もひどい。
 マスキングを甘く見ていたのが失敗の始まり。
 48だと面積が広いので、真面目に均一に吹いておかないととても目立つ。誤魔化しがきかない。
 凸モールドなのも何だか気になってきた。イケてない。彫りなおしたほうがよかった。

 こういうときは、捨て・・・もとい、しばらく放置して頭を冷やしたほうがいいのかもしれない。
 実は、静岡ホビーショーがどんどん近づいてきて、何を持って行くか焦る気持ちだけが募ってきていたりする。どうしようどうしよう、ブースのことも考えなくちゃいけないし・・・迷っている間にどんどん時間は過ぎてしまう。ほかにも、私事であれこれ四月まで用事があって、それらも頭が痛い。そんな雑念が一杯なのがよくないみたいです。

 昨日だったか新聞に「文藝春秋」の公告があり「立花隆/脳についてわかったすごいこと~見たい夢を見る方法がある」という文字を見て飛びついた。

 見たい夢を見ることができたら!! 好きな人の夢をいつでも見ることができたら!!
 何か方法があるなら、知りたいものです。

 そう思ってうちに帰ってページをめくると・・・そんな都合のいい話があるわけない(がっくり)。
 「明晰夢」といって、「自分が今見てるのは夢なんだな」ということがわかる夢があるという(確かに私もそれに近い夢見ることがある)、ラバージ博士とかいう人の作ったヘンなマスクをかぶると、深い夢に入る手前で夢を深くなるのを止めて浅い夢を見せる、そうするとそんな明晰夢を見るらしいんだけど・・・それって体によくないんじゃないの? どうなのだろう。
 なーんだ!! それだけかよ!! と思った。やっぱりモデルアートを買ったほうがよかったかな(どちらを買うか迷った)。

 夢と言えば、明け方夢の中でおしっこしたくなって、ようやくトイレを見つけてしゃがむんだけど、全然出ない、という夢をよく見る。
 そこでふっと目が覚めて、「あっ、まさか私お漏らししてるんじゃ・・・」と不安になって触ってみると、漏らしてなくてホッとする、ということがありますが、そういう夢を見ませんか? 私だけか。

 それにしても、自分で文藝春秋を買ったのは初めてだけど(昔、現役の頃の父が買っていたのでこっそり読んでいた)、表紙レイアウトとか中身の雰囲気も昔と全然変わっていないね(「同級生交歓」とか)。ところで宮嶋茂樹さんが「艦これ」にツッコミ入れてますよ。

 それにしても・・・こんなの読んでる私は、とうとう真性オッサンになってしまった気がした。



 作らないと完成しないので、もう少し頑張る。

 でもマスキングは面倒くさいなあ・・・と思いながらやり始めると、それでもだんだん夢中になってきて、いつのまにか終わっている。
 最初こんなに面倒くさいと思ってたのに、いつもやり始めるとだんだん夢中になってくる分岐点ってあるよね。
 あの瞬間って科学的に捉えられないものだろうか。というか、気持ちよくなる瞬間を自分で作りだせないものだろうか。
 そうすると「モチベーション」というものをいつでも引き出すことができる。

 三色迷彩の最後のマスキングなんてのはもう、ミイラ男みたい。見てるだけで窒息しそう。



 いざブラシ吹く段になって、どこに吹けばいいかわからなくて、違う所に吹いてしまったりして間抜けなのだった。
 真っ黒というのは違う気がするので、適当なグレーにした。

 ただ、これで三色のバランスが取れているか、マスキングを剥がすまではまったくわからない。
 どこかそのへんのプラバンにでも吹いておけばいいものを、毎回そんなことは忘れてしまう。

 昨日は両親の確定申告をするために市役所に行った(税務署ではなくて市役所で確定申告の相談をしている)。
 こういうのは大の苦手だけど、なんとか終えると小さな達成感。

 一歩ずつ解決して、小さな達成感を感じるのはいいことかもしれない・・・とでも思わないと、やってらんないよ。
 けっこう、こう見えて、頑張ってるんですよ私。



 照準器のカタチが、ちゃんと照準器らしいので感動する。
 72だと照準器は再現されていないことも多い。

 とは言うものの・・・透明プラ二個で再現されている照準器のパーツ、インスト通りに接着したつもりだけど、これでいいんだよね!?
 角度間違ってないよね!?(なんか不安) 照準器のカタチをわかってないってことがバレたら・・・めちゃ恥ずかしい。 

 でももう知らない。間違っててももうキャノピー閉じちゃったもんね。



 全体にグリーンを吹いた。飛行機というよりは、やはり戦車を連想するようなグリーン。
 もちろん自分で作った色なので適当です。

 実は、やっぱりベージュ部分が少ない気がして、もう一度そーっと部分的にマスキング剥がすと・・・あれっなんでぇ~緑色が中まで吹き込んでるぅ・・・汗。で、ベージュ吹きなおしたりして、意味もなく時間が過ぎてゆく。
 ああ~ほんと疲れる作業。素敵な日曜日の午後、こんなことをしてていいのか。少し焦る。



 そうだキャノピーを接着しなくては。もっと早くしときゃよかったんだよね。接着は木工用ボンドにて。

 えっ、ズレてる?
 そう? 気のせいなんじゃない? やだなあ、目の錯覚ですよ。・・・ってことにしよう。

 一応すり合わせてプラバン挟んだりしてみたんだけど、ぜんぜんフィットしてない。
 無理矢理隙間に木工用ボンドを詰めまくる。



 こうしてみると、ほんと昆虫系ですね。

 こっち側もズレてるなあ。
 透明パーツが1/3と2/3に分かれてるんですよね。天井の部分と右側の窓二枚が一緒になってて、こちら側が別になっている。
 疲れる分割。いっぺんには抜けないのだろうか。ハセガワのキットは一体になってたけどなぁ。
 しかも、再び尻餅の予感。もう板鉛を入れられる場所はない気がする。

 こんなふうに、どんどんうまくいかなくなってくると「なんで趣味なのに、わざわざ苦労しなくちゃならねぇんだ」という気がしてくるけど、いや待てよ、趣味なんて無駄なことをやってるのは人間だけだよね。犬が趣味を持ってるって聞いたことがない。つまりは趣味をするっていうのは人間の証明なのだ。

 趣味をする人はより一層高度な人間生活を送っているということで、一見すると無駄な行為が人間的生活を支えているのだ。だからマスキングを剥がして吹きなおすなんてのは、趣味の中でも特に高度なことに違いない・・・とか話を少しずらして行って、辛さを忘れようとする。それもまた人間。



 数日前に、Fw190Aの作り比べをしようかなという記事を書きましたが、ある人から、「ドルテンマンコンボの、マンとコの間は開けて表記してください(くふふ)」というご指摘を頂いた。
 さらに「ハセガワの箱を確認してください」とも。

 箱を見てみると、おおっ。ほんとだー。マンとコの間はちゃんと、開いている。
 失礼しました(汗

 それにしても、全く気が付かなかったなぁ・・・。



 コピーを元にしてマスキングテープを切って貼った。
 実機はベージュの部分とグリーンの部分は同じくらいの面積に見えるんだけど、私のマスキングではベージュの部分のほうが狭く見えるので、マスキングをあちこち手直ししたりして・・・これじゃコピーした意味ないなあ。

 ほんとは、来週のUAMC徳島に持って行こうかと思ってたんだけど、とても間に合いそうにない。
 まぁいいや、これはこれでゆっくり作るとしよう。
 間に合わせるために辛いだけのモデリングになっちゃうと嫌だから。もうそういうのは体力的に、最近はできなくなってしまった。

 それよりも、体調を整えるのが第一。
 そして、何を着ていこうかなあ・・・今日も少し服や小物を買ってきた。
 えっ? 作品?(汗 さぁ~持って行けるようなものあったっけ・・・・それが一番困る(汗



 最近72をよく作るので、48のキャノピーが巨大に見える。こんなの簡単だね←そんなこと言ってて大丈夫かなあ・・・

 内側に見える、黄色い枠の塗装続きですが、マスキングが嫌いなので手描きする。
 まず白でヨレヨレっと描いて、一晩おいて、今度は黄色(少し赤を混ぜている)を上から適当に描く。
 すげー大胆。ラッカーの上からラッカーでも強くこすらなければ大丈夫。優しくそれでいて大胆に。

 いざとなると女性は大胆なんですよねと、よく言われますが本当にそうだね。
 露天風呂なんかでも構わず入って行くらしい(私はしませんけど)。

 まぁ失敗しても消せばいいことですから、どうってことないね。



 で、はみ出した部分は、熊野筆(面相筆)にシンナーを含ませて、拭き取っていく。綺麗に整えていく感じ。
 これが結構楽しい。ちょっと見、いい感じやん? っていうくらいにはなってるでしょ?

 高級な面相筆にこんな作業をさせるなんて・・・と思う人もいるかもしれないけど、こういうときに使わずして、いつ使う!?
 それに熊野筆っていうのは、「現場で本領を発揮するタイプ」なんだよ(意味不明)。



 まずベージュ色を塗装。いくらなんでも黄色すぎか(汗。タイガー戦車みたいだなあ。懐かしい、クルスク戦車戦を思い出すなあ。
 本当にタイガーみたいな迷彩で塗装したら格好いいかもしれない。

 いくらなんでも黄色すぎるので、もうちょい赤やグレーを混ぜて上から少し吹いておきました。
 最後に茶色でウォッシングするつもりなので、なんとかなるだろうという作戦。

 あっ、コンビニに行って塗装図を拡大コピーしてこなくちゃ。面倒くさいマスキングの始まり。 



 これは何をやっているところかというと、キャノピー内側の黄色い部分を塗装しようとしているところです。
 開くほうのキャノピー(前席は左側、後席は右側)に黄色い枠がついている。コブラ知ってる人はよくご存じだと思うけど。

 48だとキャノピーも大きいので塗装しやすい。そのかわり誤魔化しもきかなかったりする。
 熊野筆でいい加減にヨレヨレ~っと描いていく。この上から黄色を塗装して、タッチアップするつもり。

 こんなんでいいのか!? と思ったかもしれませんが、いいんです。

 ふと、この赤丸で囲んだ部分を見ていて気が付いた。

 こんなところにこんな突起物あったっけ!?←気づくの遅すぎ
 写真見ると、AH-1Fの頃についてるのがある。それと自衛隊でも現在はついてるのもある。その場合この突起物(多分アンテナ)と対になってると思われる同じようなモノが機首にもついている。

 ま、いいよ。私が目達原で見た機体や、持ってる本に掲載されてるやつにはこんな突起物ないから・・・切り取る!!

 合わせ目はあれから少し努力してはみたけど、いまひとつ綺麗になっていない。
 私はタミヤパテを使ってるんだけど、盛るときに爪楊枝なんか使ってるのが悪いのかも。てんこ盛りになっちゃって、そこから削るのに時間がかかる。
 人に聞いた話では、古いナイフを使うそうだ。なるほど・・・。必要以上に厚く盛る必要ないよね。
 皆様はどうやってタミヤパテを盛っているのでしょうか。

 また、その後サフは使ってますか? 私はグレーの塗料を使って傷を発見するようにしてきたんだけど、サフのほうが細かい傷を埋めたりできるので便利なのでは? やはり今後はサフを使うことにしてみよう。



 赤丸で囲んだ部分・・・綺麗に接着できてない・・・全然はみ出してるやん!!(汗
 どひゃー。今頃気づくって遅すぎ。

 もうあっちこっち、全部ダメ。なのに修正せずに進んでいく。

 実は、この部分は若干反っていたように思う。スキッド部分と一体化しているんだけど、真っ直ぐにするには熱湯プレイする必要があるのかな。
 或いは力づくで接着するか。

 実機(2011年佐賀県目達原駐屯地にて) キャノピー裏側の黄色枠もよく見えますね。

 あ~っやっぱり本物はカッチョええなー。この機首の機関砲を見てください。ホレボレするな。
 三本まとめたカタチになっていて、これを金属棒で作るのはそれなりに技術がいると思いませんか。

 私はやりませんよ。できるわけない。
 今回はキットのフニャフニャ機関砲で我慢してさっさと完成させるぞー!!

 さ、塗装だ、塗装。



 尻餅対策には板鉛を入れることにしたが、すでに胴体も貼りあわせた後、どうしよう。
 仕方ないので裏側の赤丸で囲んだ部分・・・M197機関砲のターレット部分なんですね・・・ここを切り取れば板鉛を入れるスペースがあるはず。確か72のときもここに入れたような気がする。

 というわけで何とか切り取る。
 「ごめんね・・・痛い思いをさせて」
 「姐さんのためならあっしは構わねぇ。ひと思いにやっておくんなせえ」

 板鉛を詰め込めるだけ詰め込んで瞬間接着剤で固めて、何事もなかったかのように、後を塞いだ。



 板鉛が無くなったので買ってきた。
 これでしばらくは尻餅対策に対応できる。



 今朝の新聞に載っていた(2015/1/29 大分合同新聞)、イノシシに衝突・・・の記事見て思い出した。

 つい先日、同じ久大線を日田から大分方面に走行中、急に列車の速度がのろのろと・・・まるで自転車と同じ!?かと思うくらいに減速したので「ゆふ」のトラブルか!?と思っていたところにちょうど通りがかった車掌さん(笑いを我慢しながら)「列車の前を犬が走っています」

 何も線路の上を走らんでも・・・汗
 ちょっと横にそれて線路から出ていきゃいいものを・・・汗
 後ろから列車が走ってくるもんだから、犬はパニックになって一生懸命走ってたんだろうね。

 結局「ゆふ」は数キロにわたって犬の後を走ったので、定刻より15分くらい遅れましたが、滅多にできない経験をしました。

 犬は幸いけがもなく(窓から見てると、突然線路を出て、反対側に走って帰って行った、ちゃんと家に帰りついたかな)ホッとしたけど、今回のイノシシは死んだのかな。しかしああいうときは緊急停車するので運が悪いと転んで怪我することもあるが、せめて怪我人が出なくてよかったね。
 先日も列車の前を急に渡った人(車?)がいて緊急停車したんだけど、ああいうとき転んでケガしたりすると、JR九州の責任になるのかなあ。車掌さんが「怪我した方はいませんか」と言いながら列車の中を歩いてきたので大変だなあと思った。 
 
 

このページのトップヘ