つれづれプラモ製作記

マイペースで作っているプラモデルのブログです

カテゴリ: ハセガワ1/48 ボイジャー

 ボイジャー(ハセガワ1/48)の修理をした。

 折れたアンテナ(16センチ)にピンバイスで穴をあけて真鍮線で補強してみることにする。うまくいかなかったら、別の方法を考える。

 0.1か2ミリと書いたけど、そんな小さいドリルはありませんでした(汗、最少でも0.3ミリだったね。こんな小さい穴をあけるのは久しぶり。
とりあえず、0.5ミリでやってみた・・・

 できるやん!! すごいぞ私!! やればできるのだ!! 
 考えてるだけじゃ一歩も進まないけど、実際にやると案外できちゃうもんだね。

 できましたよ補強。

 金属線で作りかえるのが一番見た目もいいだろうけれど、そうなるとアンテナが重くなるので「受け」の部分が少し不安かな。私はキットのパーツに敬意を表してプラを生かす。もう一本同じアンテナがあるんだけど、そっちは折れないことを祈るのみ。

 「受け」の部分はほんの数ミリしかないので、補強ったって、そんなたいして補強になってないけど。現地組み立てにしよう。あとは運を天に任せるのみ。
 この拙ボイジャー2号は、「南北連合」で皆様とお目にかかることになります。よろしくお願いします。

 現在ボイジャー1号は2号より一足早く、太陽風の到達する圏外へと足を踏み出すところ(まだ数か月かかる)<clear="left">
 こちらはAH-1Tコブラですが、何をやってるかというと、キャノピーの裏側の黄色いマーク(注意を促すためだろうか)を描いているところ。

 前席の人は、左側、後ろの人は右側にキャノピーが開くのですが、そちら側に黄色いマークがしてあります。
 AH-1Tもそうなってるかどうか写真ではよくわかりませんが、たぶんなってるだろうという想像です。

 最初、白、上から黄色を熊野筆でフリーハンドでよろよろと描く。
 はみ出した部分は楊枝で整えていくつもり。

 実機。自衛隊のAH-1Sですが・・・

 ほらね、こんなふうに結構この黄色が見えるんです。目立つんです。気になるでしょ~?
 前回AH-1S作ったときは見送った部分なので、今回は是非と思っていたのだ。

 いや~しかし、やっぱヘリは格好いいなぁ~この退色した感じ、ごつごつしてて色々なディテールてんこもり、たまりません。
 AH-1Tは早く完成させて、もっといろいろ作りたい。

 ハセガワ1/48 ボイジャー完成したよ~!! どうにかギリギリ、夏休みの宿題提出だ。
 1989年8月25日、海王星に最接近したボイジャー2号。

 ちょっと塗り分け間違ったところもありますが・・・あまり気にしない(汗
 なかなか複雑っぽいカタチをしていて、かっちょいいです。

 ロケットも男らしくていいけど、探査機も面白いよね。
 海王星が直径5.5センチなので、ボイジャーの大きさもだいたいおわかりいただけるでしょうか。

 金色の「謎の宇宙人」がカワイイ。

 海王星のほうを半ツヤくらいにして、探査機本体をツヤツヤにするほうが作品としては映えるし、リアリティもあるかもしれない。

 こういうのは、出来上がってからじゃないとわからないですね、特に私は苦手。

 金色の円形の部分は「ゴールデンレコード」と言って、地球外生命体に贈るメッセージが録音されているらしい。
 誰かこのボイジャーを回収して、地球に送り返してくるのだろうか・・・
 誰か、って誰よ!?

 アンテナは真っ白なのが本当だとは思いますが、真っ白って生理的に嫌いなので、濁った色をいろいろ吹付ました。

 私は一応組み立てながら塗装しましたが、組み立ててから塗装してもできないことはないと思います。そのほうがずっと早い(白いアンテナくらいは先に塗装したほうがいいけど)
 或いは、黒い部分は塗装しなくても・・・と思います。

 細かい部品もほとんどスナップキットみたいにパチンとはまります。
 いや~ん、すぐ入っちゃう~って感じで気持ちよかったです。

 これが私の保存してあった、ニューズウイーク日本版1989年9/7号の表紙。

 少し長いですが記事の見出しを引用すると・・・

 そこから地球までは、光速で飛んでも四時間六分かかるのだった。直線距離にして四十五億キロのかなたの海王星に米無人惑星探査機ボイジャー2号が最接近したのは、日本時間八月二十五日午後0時55分だった。まさしく太陽系の果て。腕時計用電池の200億分の1という微弱な電波が伝えてくる情報は、私たちの宇宙観を一変させるに十分だった。海王星には地球大の嵐が吹き荒れ、最大の衛星トリトンの地形は。それがかつて一個の惑星だったことを思わせた・・・・

 これを読んだときの感動は忘れられない。

 こんなふうに、長いブームが伸びている。低磁場磁力計とかいうらしい(何かよくわからんけど)
 不思議にねじれていて、面白い。

 これともう一か所、トラス構造の部分があって、もちろん中空ではないのでドライブラシするんですが、熊野筆の「ぼかし筆・大」でやってみて驚き!!
 サッと一度撫でていくだけで綺麗にドライブラシが決まっていく。
 まるで私の使ってる頬紅用の「熊野筆チークブラシ」と同じ使用感。当たり前か。
 それにしても、この気持ちよさは使った人しかわからないだろうなあ。

 あっ、それから、ポリッシュクロスの裏ワザは、ハセガワの人に問い合わせてみたけど
 「模型用としての使用をおすすめします」とのことでした。

 まぁそうだよね・・・もしかして美白効果とかあるんじゃないかと期待したんだけど(汗
 あさはかな考えでした。

 ボイジャー2号は海王星の写真を撮影した後、さらにはるかな宇宙を目指し、還らぬ航海へと旅立つ。

 6000と8000番のラブロス(布やすり)で磨いたあと、ハセガワのセラミックコンパウンドで磨いてみました。(ちなみに一番明るい白い部分は、蛍光灯が写りこんでいる部分)

 短気なもんだからつい、ごしごしやってしまうけど、「優しくしてあげないと痛いよね」と思いだし、なるべく優しく磨いてみたつもり。こんなもんかなあ、思ったほどピカピカにはならないよ!! やっぱ私、こういう作業に向いてない・・・汗

 カーモデルなんかの研ぎ出しって一体どうやってんの!? もしかして、一昼夜磨き続けるとか(違
 クリアのかけ方がまずいのかな。クリア吹いても、ちっともつるつるじゃなかったし。クリアを薄めすぎだろうか、もっと濃く厚くクリアをかけるべきか!?

 まだまだわからないことだらけ。ピカピカへの道は遠い。

 でもまあ、セラミックコンパウンドは匂いもほとんどなく、削りかすが出てこないので非常に使い易いです。
 本物の宝石は無理にしても(そんなの持ってねぇけど)、私の持ってるアクセサリーくらいなら磨けるかも。
 それと、このポリッシュクロスですが、メガネを拭く布に似てるけど、メガネを拭く布は指先に引っかかる感覚がある(指先が少し肌荒れしてるせいか?)、でもこのクロスは全然ひっかからず、とてもなめらか。

 もしかすると漆器を磨くのにもいいのかもしれない。 漆器は絹布で手入れするんだけど、このクロスの説明によると「絹よりもなめらか」と書いてあるから・・・。楽器はどうだろう、ヴァイオリンとか。でもああいうのは専用の皮革かなんかで磨くのかなあ。

 ダスキンのクロスに似てますね、仏壇とか美術品なんかを拭くためのクロス。ダスキンのは何か洗剤のようなものが染み込ませてあるのかもしれないけど・・・
 このへんは、ハセガワの人にちょっと聞いてみよう。

 夏休みも終わり。ふと見上げると、秋の空を思わせる夕暮れ。

 ついこないだまで、寝苦しい夜が続いていたが、なぜか一昨日から突然空気が乾燥してきた。
 まだまだ昼間は真夏の日差しですが、多分、少しずつ秋に近づいているのでしょう。

 昨晩は久々に作業場でごそごそやってました。
 あれもこれも作りたい。本当に迷っちゃう。贅沢なことだよね。 

 夏の疲れでしょうか、だるくてだるくて。
 一日中リラックマみたいにごろごろしていました。さすがにやる気がなくなってきた。
 毎日縫い物してたら少し手首も痛くなってきたので、手芸も控えねばいけないし。いよいよすることがない。

 これでまた一層、脇の下がぽよぽよになるんだろうな(謎

 台風の風が吹きまくっているので塗装がすぐに乾くかな、と思って、塗装した。
 海王星・・・のつもり。

 白いところは、渦のあるところ(大暗斑)。
 先日アップした写真とは色が違うけど、私が80年代に雑誌で見たのはこんな感じの色。コバルトブルーという感じでした。
 クリアブルーと、普通の青を交互に吹いた。

 少し磨いてみようかと思う。セラミックコンパウンドとポリマーを使ってみるのだ!!
 つるつるになるかなあ。なるといいなあ。なりますように。


 

 

 海王星を塗装。

 きれいなブルーになってくれますように。
 とりあえず、土台は黒、丸い部分は白で塗装する。

 そんなにご無沙汰でもなかったと思うんだけど、コンプレッサーから出るわ出るわ、ずいぶん溜まっていたんですね。
 いや~ん。

 どうにか水を全部排出し、普段の落ち着きを取り戻してもらう。

 昨晩は比較的涼しかったので(作業場28度)、久々にエアブラシ吹いた。
 「暑い」と書きたくないけど、本当に暑いんだもん。ここんとこ寝ていてじっとり汗をかくような夜が続いてました・・・

 検索していたら、ボイジャー制作記に「夜のオデッセイ」(ジェイムス・イングリス)のことを書いている人がいた。
 面白そうだったので早速、本を注文。ネットで買えるのでありがたい。読みたいと思いすぐにパソコンから入力して三日後に本を手にしているなんて、まさに未来的。

 「スターシップ」(新潮文庫)というSFアンソロジーの中に入っている。
 原題は「Night Watch」、とても短い話で人間は一切出てこない。

 何かの隠喩としても読める物語。あるいはひとつの詩として。
「稲妻がきらめくような一瞬の閃光とともに、生命と意識が生まれた。虚無の世界から活力に満ちた目覚めへの過程は、流れ星が走るよりも早く、瞬間的でしかも完全だった」(小隅黎 訳)

 主人公は「恒星間自動探査機」、ボイジャーを思わせるが、はるかに高度な技術によるマシンである。

 私は昔からキカイの友人がいたらなあと思っている。
 何となくすごく気が合いそうな予感がするんだよね。

 ほかの作品も、ブラッドベリやハインライン、アシモフなど、私でも知ってる有名作家が名を連ねている。
 もしかするといくつか読んでみるかも。
 SFなんてはるか昔に数冊読んだことがあるくらいだけど・・・「火星年代記」とかね。 

 ボイジャーはついに観測機器を合体!!
 それらしくなってきたぞ!!

 低磁場磁力計(いちばんひょろ長いブーム)を残して、全部接着した。
 持つところ、置くところがないので、とりあえずキット付属の台に差し込んで置いた。

 アンテナの白は、色んな色を上からのせたので、かなり濁った色になっている。
 ロケットなど宇宙を航行するものは、空気がないからたぶん汚れないのだと思う。
 「おもちゃっぽい」くらいがリアルなのだと思う。レゴみたいな感じ・・・・

 でも、スケールモデラーとしては何かこのままでは済まされないって気がして、ついグラデーションをつけてしまった。

 このアンテナを本体?の細い部品三か所の穴に一度に入れる作業ですが、さすがにいきなり入れるのは無理で(いや~ん)、穴を優しく削ってわずかに広げてやると、パチッと入ります。

 ああ気持ちいい。
 飛行機ばかり作っているとバチっと入ることなんてまず考えられない、際限ないスリ合わせの荒野をさまようことになりますから、たまにはこういうキットを作って気持ちよく行かせてもらうのがいいですね。なーんちゃってエラソーに言ってるけど写真見ると下手だな。

 それにしても、このキットはボイジャーとだけ書いてあるけど、1号なのか2号なのか!?
 打ち上げ時期が2号が先で1号が後だったとか、ミッションがそれぞれ異なっていて、現在1号のほうが遠くを飛んでいるとか。そういう違いがあるだけなので本体は同じなのだと思う。
 (もうひとつボイジャーで言いたいのは、スペースシャトルに比較してとても安上がりだったということ。それでこんな成果が得られるのだから惑星探査って楽しいよね、もちろんスペースシャトルでできることはまた別の意味があるから単純比較はできないってことはわかってますが)

 私は2号を作ることにしよう。

 NASAのボイジャー計画のページより、有名なボイジャー2号の撮影した海王星(Neptune)。

 息をのむくらい美しい姿・・・これを私は80年代に雑誌で見て感動した(で、雑誌を切り取って保存しておき時々取り出しては見ていた。ネットのない時代の恋文のようなものだね)。
 でもそのとき、まさかボイジャー2号がこんなカタチをしているとは知らなかったし、特に知りたいとも思わなかった。

 そんなわけで、この土台の地球らしきもの?は海王星に改造(笑)することにしよう。
 そしたら、いよいよ完成ですね。ああ~、夏休みの宿題がなんとか片付きそう。
 小学校一年生のとき、夏休みの自由工作がまったく作れなくて(頭に浮かばない)、母にボロ●●に叱られてバカにされて、それからずっと大嫌いだった工作。ザマミロである。人生なんかいつでも取り返しがつくのだ(と思いたい)。

 というわけで、ボイジャーが完成したら、次は、次は・・・ああ、作りたいものが山ほどある。 

 ボイジャーもいよいよ大詰め。いろいろな装置を組み立てたので、いよいよそれらを本体に装着するときが来た!!
 あと少しで完成だ!!

 そう思うとドキドキして、ちょっと手が震えたりする。
 基本的に合いはいいので、インスト通りに作れば問題ないのだが、一つの穴に二つの部品を差し込む(いや~ん)という部分があり、しかも適当にぐいぐい押しこんでいたら・・・

 やっぱり折れました(汗
 これくらい細い部品がたくさんあると、どこか一か所くらい折れるよね。まぁ仕方ない。
 普段飛行機モデルで、山あり谷ありのモデリングをしていると、ちょっとやそっとでは凹まなくなってるのがありがたい。

 それよりさー、パーティングラインが消えてないんじゃない?
 ちょっとさー、整形手抜きやん・・・・

 というのが、写真ではよくわかるなあ。
 こういうところを手抜きしなければ、よりよい仕上がりになるわけですね。でも暑いから手抜き。

 色んなものがくっついてるカタチなので、持つところがないというか、どこに置けばいいかもわからない。

 あわてず、ひとつひとつ装置を接着していくことにする。
 これ以上壊したくないもんね。

 でも、金色の部分がアクセントになっていて、なかなかかっちょいい~
 全体が黒というのはシックでいいね~
 なかなかお洒落な観測器械です。

 で、毎日暑い日が続いて脳細胞の動きが普段の30%くらいに抑えられているが、そんな中でふと昨日、すごいことに気がついた!!

 もしかして、黒いランナーを伸ばしたら、「黒い伸ばしランナー」になるのではないだろうか!?

 おおっ、そうだ、そうなのだ。

 慌ててゴミ箱からランナーA,Bを拾い上げ、伸ばしてみたら・・・
 当然、黒い伸ばしランナーができた!!

 うぅぅぅ、なんで今まで気が付かなかったんだろう。
 ブレーキパイプなんかにするとき、グレーのランナーを伸ばして黒で塗装していた。なんとアホらしい作業。

 これからはこれを使えばいいのだ。
 貴重なランナーだなあ。大事に使わねば。

 そういえば、ランナーってたいていグレーだけど、なんで黒にしてくれないのだろう。
 どうせサーフェイサーや下地を吹くから、黒でもいいんだけどねぇ。

 みなさんは気が付いていましたか?
 私だけかなあ、気が付いてなかったのは・・・でも自分で気が付いた、というところがすごい。
 いつも誰かに教えてもらうばかりなので、自分で発見したのって、すっごくうれしいよ~

 細かいパーツが多く、一部銀色で塗り分けないといけないので、しばらくこんな状態が続く。

 組み立ててから塗分けるのでも、できなくはないかな・・・と思う。

 実は、盆で実家に帰ってる間も早くボイジャーを組み立てたくてたまらなかった。
 で、昨日は完全な休日だったので、午後ずっとエアコンの効いた部屋で作業していたら膝が痛くなってきて・・・そもそも毎晩、窓全開で寝ていたら少し痛いなとは思ってたんだけど・・・歳ですね。やれやれ。
 運動不足もあるかも。どうにかしなくちゃ。

 組み立て図どおりに順番に注意しながら(インスト通りにしないとうまくいかないところがある)小さなパーツを組み合わせると、さまざまな観測装置が姿を現す。
 おおっ、何だかわかんないけど格好いいやん。カタチになってくるとうれしい。

 しかし、元々字は下手だったけど、最近字を書かないのでいよいよ下手くそになってきてるな・・・。

 これらの観測機器が原子力電池で飛んでいるんだね。
 何となく心もとないなあ、よくこんなんで宇宙の彼方まで飛んで行けるよね。

 「はやぶさ」は本体が金色だったけど、これは黒。何か意味があるんだろうか、たぶんあるのだろう。

 

 とりあえず白いところと黒いところを塗装中。

 アンテナの白は、黒を下地に塗装してから白を吹き、薄いタン色を上から少し吹いてみた。
 あんまり真っ白は好きじゃないから。

 でも本物はきれいな白なのかもしれない。
 宇宙には空気がないし、湿気もないから汚れないのかもしれない。 
 あ、でも紫外線は? 紫外線で日に焼けないのかなあ。
 誰も今のボイジャーを見ることはできない・・・それが残念。

 でも、空気がないってことは、何があるの?
 宇宙空間ってガランドウなの?
 それに空気がないってことは、音も伝わらないのかな?

 ああ~夏休みこども天文教室みたいになってきた。
 疑問でいっぱいだ。

 長い棒状のものは磁力計ブーム。パーツは四個に分かれているものをつなぐ。ねじれた形状が面白い。
 27センチくらいある。普通の人の二倍はあるね(意味不明)。
 なんでこんなに長いかというと、原子力電池の放射能の影響を避けるためだって、今年ホビーショーに行ったとき長谷川専務が教えてくれた。

 その説明を聞きながら、 
 若い頃デートのとき、相手が得意そうに教えてくれたりすると「へ~そうなんだ~よく知ってるね」なんて言いながら
 でも、これ以上質問したら「ボクわかんない」ってことになって相手に恥をかかすから、これくらいにしといたほうがいいかな、って思うことがよくあったけれど、そのときのことを思い出した。
 これ以上深く質問するのはやめとこう。ああ、なんて気の利く私。

 そういえば、誰かに説明してもらってるとき「いい声だな」とか思って心地よくなっていたりするので、全然頭に内容が入ってないときがよくある。
 インタビュアー失格以外の何ものでもない。



 

 

 連日死にそうなくらい暑いので、エアコンの効いた部屋で何か組み立てようかな・・・と思う。
 毎年戦車を組み立てたりしてたけど、どうも今年は戦車という気分になれないので・・・

 やっぱりボイジャー作ろうっと。

 改めてパーツとご対面。結構パーツ数が多くて楽しめそう。

 いやはや~合いがとてもよくて驚き~!! 

 まるでスナップキットみたい。すご~い。
 インストの手順3のあたりで、行っちゃいそうになりました。
 どんな感じかというと・・・接着剤が間に合わない感じ。
 ためしに入れたら、抜けなくなるの・・・・・。
 だから流し込み接着剤で作れるよー!!

 ジグソーパズル型スポンジヤスリも、ようやく使い方のコツが呑み込めてきた。
 詳しくは書きませんが、角のところで対象物を挟むようにして使うと、とてもやりやすい(使えばわかると思う)。

 これって、白と黒の整形色になってるのは、色を塗らなくても、最低限、銅色とかの金属色をあとでちょいちょいと足せば、だいたいそれだけで完成するようになってるんだね多分・・・
 まあでもモデラーの端くれだから白は塗装しよう。しかし作業場は34度・・・汗

 言いにくいことを言わせてもらうと、はっきり言ってスペースシャトルなんか地球の周りをぐるぐる回ってるだけなんだよ。
 でも、ボイジャーはものすごく遠いところ・・・太陽系の外、太陽風の届かないはるか彼方に向かってどんどん飛んで行ってるんだから、すごい。
 行きて帰らぬ旅。

 少し前に「きららさんて、旅人なんだよね」と言われたことがある。
 もちろん私の場合、飛行している場所がかなり下~のほうですが。
 それでボイジャーに親近感を覚えるのかも。

このページのトップヘ