
昼休みに「こういう新しいことって、ちっとも覚えられないのよね~」というどこかで聞いたような話題が出て、ふと気が付いた。
私、プラモ作るようになって十年余り、色んなこと覚えたぞ!!
九九艦爆とか、三式戦とか・・・。
キューキューカンバクなんて、パッと聞いてそれが何なのかわかる人なんて、そうたくさんはいないだろう。ふふふ。
さらには、先走りとか中折れとか右曲りとか、プラモに付随する言葉もずいぶん覚えた。
というわけで今回も、なにげにヤラシイ雰囲気で、尾輪が曲がっています(ファインモールド 1/72 零戦22型)。
どこか一か所曲がらないとすまないんだよね。私の作るものは。
もうっ、可愛いんだからっ!!
流し込み接着剤を流し込んでも、びくともしないから、もういいや。

どうでしょう。好みかなあ、結局は。
私は、ここまで脚庫を深くするなら、脚カバーをペラペラにしないとバランス取れない気がするんだよね。
だって、胸だけ大きくてお尻の小さい人がいたら変でしょ。
バランスというのはそういうことだよね。
増槽はベコベコにしてます。実機写真がそんな感じだったから。

脚を接着し、編隊灯と尾灯を塗り、あちこちタッチアップなどして、尾翼の機番の位置が右側間違っていたので、ハセガワのデカールを使って貼り直し。
「トホホ」な地味作業が続く。
めんどくさいけど、完成させるには通らなくてはいけない道。
カウリングを白っぽいグレーでスミ入れしたら汚くなってしまったので、もう一度カウリング色を吹くかどうか迷っている。う~ん。
迷彩塗装のタッチはなかなか面白いでしょ?
ローガン梅本さんなんかの塗りを見てると「自分にはとても無理」って思えるけど、実際やってみると案外「筆の実力」で何となく面白いことができちゃうものなんだね。
まだまだ奥は深いけれど、ブラシと違う楽しさがあって病みつきになりそうです。
キューキュ カンバクとカタカナで書かれると直ぐに反応出来ません(笑)<br>
日本機は全て漢字かキ○○とかで覚えてしまったので。<br>
<br>
零戦姉妹もようやく完成ですね<br>
暑い中での製作お疲れ様でした<m(__)m><br>
<br>
緑色の機体の場合スミイレには茶色系の色を使って目立つようにしています。<br>
タミヤから販売されているスミ入れ塗料(ブラウン)はかなりの効果が有ります。<br>
しゅんさくタンにおねだりして入手してみてください。<br>
<br>
零戦姉妹プロポーションがスレンダーな姉のハセガワが好みのタイプ<br>