つれづれプラモ製作記

マイペースで作っているプラモデルのブログです

2012年10月

 先週末(2012年10月13,14日)に行われました、広島乱流会の展示会に行ってきましたので、レポートします。

 会場にたどりついて、まずは自分の作品を出して、それからお茶を頂いて・・・って作品も見ないで失礼なヤツ。

 なんといっても飛行機の模型クラブさん訪問ということで、これ着て行きました。 (毛利さん撮影)
 きっと、この赤いタグをぶら下げた機体を誰か作ってるんじゃないかと思って。
 ところが、一機もなかったんですよ。せっかく作品とツーショット写真しようと思ったのになあ。
 残念でした~

 場所は東区区民文化センター、広島駅からも近く便利な場所でした。

 展示会レポートでは、ハンドルネームを知っている人は、ハンドルで書いてますが、それ以外の方は作品カードに書いてあるお名前を書いています。
 事前連絡差し上げていなくて、申し訳ありません。本名を出せない人は連絡ください。
 ちなみに私は、ブログなどに書いていただく場合は本名でも構いません。とりあえずこちらのブログはハンドルネームですが。


 受付は、ジャックパパさんと、けんさんの娘さんたちがなさっていて、華やかな雰囲気。

 家族が協力的って素晴らしいですね。

 照明も明るく、ローガンを患う身にはありがたい。
 ゲスト用の場所もたっぷりと用意してありました。お世話になりました。

 九州からは、熊本トムキャッツ、銀翼会、長崎プラモクレージーなどの参加がありました。

 では、作品の紹介をどんどん行きます。もちろん、乱流会会員から。

 まずは、今回熱烈なご招待くださったジャックパパさん作品。
 F-16Dですか、ものものしい装甲? 燃料タンク? のついた機体。
 キネティック1/48。
 つい最近亡くなった方からいただいたキットだったということで、無事約束が果たせた、とホッとした表情でした。
 かなりパーツも多く、組み立ても大変そうなキットでした。

 制空迷彩というんですか、現用機の微妙なグレーの濃淡みたいな迷彩も面白そうです。

 同じくジャックパパさん作品。
 ハセガワ1/48 U-36A。
 リアジェットみたいな感じの飛行機ですね~よくわかんないけど、今でも使用されているのでしょうか。

 これも結構作るのは難儀してたみたいですが、こ本人は
 「こだわらずに、どんどん作っちゃうタイプ」とサバサバした様子。

 あっくんパパさんの作品、造形村1/32 P-51D

 これってレーサーなのでしょうか!? という感じの綺麗な派手派手塗装ですが・・・
 国籍マークついてるしな・・・

 同じ作者のサンダーボルト。ハセガワ1/32 P-47D-30

 最近とくに目が悪くなってきたので、肉眼で見るよりこうして写真で見るほうが、細かいところがよくわかるんです。
 塗装の綺麗なところ、細かいところなどがよく見えてうれしい。

 私の下手な撮影なので、ピカピカ度がいまひとつ伝わっていませんが、本物はもっとピカピカです。

 サンダーチーフ タミヤ1/100

 くたびれた感じがかっちょいい。
 汚し(というのだろうか)は加減が難しいと思います、72よりまだもう少し小さい1/100でした。


 1/32 フォッケウルフFw190 A7 中村さん作品。
 32って、タミヤ? ハセガワ?

 飛行機の展示会に行って、フォッケウルフやBf109などを見ると、やっぱりほっとする。

 MPM1/72 ライアンSTM-S2水上連絡機 オランダ 斎藤さん作品。

 この方は、筆塗りで、簡イとか作りにくいキットばかり(というか、こういうキットはそういうメーカーからしか出てないんでしょうね)
色々と作ってられました。
 お話させてもらったんですが、やっぱりというか、こういうマイペースな方は(失礼)やっぱりフィンランドものも・・・しかもシャフロフSY-2(Aモデル)なんか作ってました。

 この飛行機はなかなか格好いいんですよ。私、大好き。作ってみたいです。
 銀翼会の方がたまたま同じものを作っていたので、それもあとでご紹介しますね。

 同じ作者。
 RSモデル デシェルドS-21 オランダ

 私も一度RSモデル作りましたが、そんなにメチャクチャではありませんでしたが・・・風防がバキュームだったりするのが大変。このキットはどうだったんだろう。

 この飛行機って何か不思議ですね~
 デフォルメされた「たまごひこーき」みたいな可愛い形です。

 バロム1/72 ダグラスTBD-1Aデバステーター 試作水上攻撃機

 こんなの初めて見た。本当にあったんですかとお聞きすると、存在したそうです(試作機として)

 でも、米軍はこんなの必要なかったので採用はされなかったみたいですが・・・
 なんか冗談みたいなカタチ。

 ハセガワ1/48 疾風 林さん作品。

 この方は恐らく20代、懇親会で話しましたけど、なぜか話題は山口多聞中将のエピソードだったりして・・・渋すぎ。
 若くても、キャラクターなんかじゃなくて、こういう世界に惹かれる人もいるんですねぇ。

 やっぱりうれしくなります。
 これくらいくたびれた感じの陸軍機もかっちょいいなあ。

 同じ作品のP-51D マスタング「硫黄島」 ハセガワ1/48

 なんか、思いが伝わってくるような作品です。

 飛行機模型やってる人はどうしても私と同じような年代が多いので、若い人と話す機会が少なく、たまに若い人と話すと新鮮ですね。
 若いから考え方が浅く、年取っているから人間的に立派である、などという単純なものではないのです。
 人間は年齢にはあまり関係ない・・・その人の持っている個性の差があるだけなんだよね・・・

 ほどよく省略された戦闘室。
 ちなみに、このキットは箱組みはありません。そのへんも何となくタミヤっぽい。
 箱組みは、何か手を入れる人にとってはありがたいのかもしれないけど、素組みの人にはメンドクサイ。

 組み立てていくうちにタミヤとは全然違うってわかった(汗。
 似て非なるもの。

 こういうのを「だるいモールド」というのでしょうか。
 よくわかんないけど、金型屋の技術の問題でしょうか。

 でも合いはいいです。今のところ・・・
 どんどん進んでいきます。楽しいね。

 で、ロコ組みしてみました(転輪や機動輪などは接着していないので、このまま外すことができる)。

 トライスターの38(t)作るときは、うっかりロコ組みを忘れていてひどい目にあったもんね。
 それにしても、ちょっと「たるんでなさすぎ」かな。実車写真見ると、動いているときでも少しはたるんでいるような。

 しかし、今回も・・・頑張って接着したつもりが・・部分的に分割されている「半バラバラ履帯」なんだけど、タミヤと違っていい加減。もちろんたるみも表現されてないから、たるませる人は自分で曲げないといけない。
 そして、嗚呼、うまく接地してない。
 ああー。そっか、サスペンションを先に接着したのが悪かったよ。アホだなあ、私。

 男は背中で人生を語るというけれど、戦車は足回りで人生を語る。
 うーん、もうちょっと、どげんかせんといかん。はぁ・・・あともうひと頑張り。

 それにしても、こんなに苦労するくらいならカステンの履帯にするほうがいいかもしれない←単なる逃げ
 次に38(t)作るときは、カステンにしよう←まだ38(t)作ろうと思ってる自分が恐い

 それと、転輪のカタチが、気になりませんか。
 リベットとリベットの間あたり(意味わかります?)が膨らみすぎてるような気がする。
 これまでのキットはこういうのはなかった。

 なんでこんなカタチなのだろう。写真見てもこんなのないような・・・



 浜松の嘴頼さんから観艦式予行演習の様子が送られてきました。
 こんなところにも出没しているとは、まったく油断のならない男だ・・・と思った人も多いことでしょう。
 本当にすごい行動力です。

 写真は富士山を背景に、反航しあう(反航って言うんですね、かっちょいい言葉ですね)「しらね」と「くらま」。
 護衛艦っていうんでしょうか←調べろよ
 いや、知ってても「しらね」ですから。おおっ、いよいよオッサンだな。

 ・・・じつに勇壮な眺め。



 ヘリ甲板に鈴なりの乗客を乗せて反航しあう、「いせ」と「ひゅうが」。
 新鋭ヘリ搭載艦だそうです。

 写真で伝えられることには限界があり、たぶん実物はこの100倍の迫力と感動だと思いますが、それでも少しでもお伝えすることができればという思いです。

 海の青さが目にしみます。



 観艦式予行に行かれると聞いていたので、今か今かと写真の届くのを待っていました。
 知らない方は、嘴頼さんてどんな人なんだろう、金と時間を持て余してる道楽親父かと思われるかもしれませんが、普通のモデラーです。
 (リタイアなさってるので時間はたくさんあるかもしれませんが)

 先日、銀翼会の毛利会長とお話したときに嘴頼さんの話が出て
 「いやぁ~嘴頼さんから、今のうちにイギリスにスピットファイア見に行けって言われたよ」。
 嘴頼さんって、ほんとに誰にでも言うんだなあ「実機を見ろ」って。思わずニヤニヤしてしまいました。

 そんな遠くまで行けないよ、って思ってませんか。
 私にも以前は静岡ホビーショーや色んな展示会は外国と同じくらい遠いものでした。
 でもちょっとずつお金を貯めておけば行けないことはないんです。あとは行動するだけ。
 イギリスだって、その気になれば・・・。

 などと、連休三日間、うちに籠ってプラモ作ってた人が偉そうに言うことじゃないね。
 さて週末は広島に行ってきます。

 作業部屋でコーヒーを飲んでいると、誰かに呼ばれた気がした。

 泣き虫で少年のように傷つきやすく、虚勢を張っているけれど本当は弱っちい、そんな53歳の38(t)がお願いだから自分を本当のカタチにしてくれと言っている。・・・・って、その物語なんなんですかと思うでしょうが、何となく38(t)にはそんな雰囲気がある。
 女から見ると、この人にはとことんつきあってみよう、と思わせる何かがあるのね。

 というわけで38(t)とのつきあいも四輛目、なんだかんだ言って私も「同じものばかり作る人」になってる。
 マケット、ドラゴン、トライスターと遍歴を重ねてきましたが、結局いちばん最初に寝たマケットが一番問題児だった。

 このイタレリは戦闘室の底のモールドまで再現されている。ドラゴンほどはパーツが多くなく、ほどよいパーツ数ってとこがタミヤみたい!?かな、もう少し作ってみないとわかんないけど。

 履帯も全部バラバラではなく、タミヤみたいな部分的バラバラ。これは助かる。
 全部バラバラはもう作りたくないよ。

 足回りから作り始めるけど、同時に砲塔も作ろうかなと思う。
 飛行機と違ってパーツが多いので組み立てるのが楽しい。
 飛行機ばっかり作ってると、組み立ての楽しさは殆どなくて合わせ目消しの厳しさばかり感じられるし、たまに、ゆる~く戦車を組み立てたくなる。

 エアブラシのスイッチを入れて塗装を始めたとたん、電話が鳴った。
 ええい、もう、今頃電話してくるのは母だろうか。仕方ねぇなあ。
 私「もしもし」
 若い男の声「●●の××と申しますが、現在お客様のインターネットはNTTの光通信でなさってますか」
 私「はい・・・」

 なんだ、セールスかよ。確か一昨年くらいに光にしたから、もう変える必要はないな。

 私「あのね、私いま塗装してるんです」
 若い男の声「はぁ、塗装、ですか」
 私「そう、塗装してるの。だから忙しいんです、またにしてください」
 若い男の声「わかりました、後日また、お電話差し上げます、それでは失礼いたします」

 私がなにを「塗装」してると思っただろうか。

 今日の夕暮れ。

 さいきん毎日、五時過ぎになると、ワインとチーズを持って二階の窓辺に座って空を見る。
 夕暮れは毎日同じように思えて、実は全然違う。
 色も雲の様子も。

 今日はどんどん空が赤くなっていった。
 写真を撮った直後、ねぐらに帰っていくカラスが横切った。
 そのあとから、ふいに旅客機が飛び出してきた。福岡空港から東に向かう飛行機がここを通る。

 そして、あたりはとても静かだった。
 私の横にはクモが一匹、巣を張っていて、黙って一緒に空を見ていた。

 空を見ていると、何があろうと、もう少し頑張ってみようかという気持ちになる。

 尾翼の戦隊マークをタッチアップした。

 デカールをもとに、マスキングテープを切り出したんだけど、もちろんあちこちうまく行ってなくて、よれよれになってました。
 タッチアップする前の写真もあるとよかったんだけど・・・これじゃ、どこをタッチアップしたかよくわかんないね。

 とっておきの「熊野筆(面相筆)」に出動要請。
 手元が狂わなければ、もっと上手になれば、とても滑らかに描ける筆です。
 筆が自分より先に走っていくような錯覚に陥るくらい、気持ちいい。

 それにしても、面倒くさい模様だ・・・後世のモデラーのことも考えておいてほしかったよね。

 迷彩効果を発揮して、作業机に溶け込んでいる三式戦の図。

 というより、散らかってるだけか。

 迷彩塗装の「達成感」がすごくて、なんだかこのまま放置しそうな予感が・・・いかんいかん、ここでやめちゃダメなのよね。

 小物も、脚の組み立て以外は三年前に(汗)すでに終わってるし、あとは完成させるだけやん。がんばれ自分。
 なんか、急に涼しくなってきたもんだから・・・人恋しくて。
 しぶいカーモデラー(52歳)がどっかから出てきて
 「きらら、毎晩頑張ってるねぇ~えらいねぇ~、えっ、飛燕のアンテナ線がうまくできない? 仕方ないなぁ貸してごらん・・・」
 とか言って優しく手伝ってくれるの・・・・(以下妄想)。

 でも、何故カーモデラーなの!?と思うでしょうが、飛行機モデラーだとハセガワのキットはどうだとか色々うるさいからね。

 最近、エアフィックスのキットが良いという話を聞くので、私も作ってみたくなった。

 福岡のホビーボックスで買った72のBAeホークだよん。

 フィンランド空軍で使用されている。フィン空にはアクロチームもあって「ミッドナイトホーク」っていうの、かっちょいいだろ~。
 このキットでは、その機体を再現できるようになっている。

 こうやってパーツの段階見ただけで、作らなくても色々なことのわかっちゃう人もいるんだよね。
 いや~すごいですねぇ。私には全然わかんねぇよ。
 分割はイタレリと似てるけど、垂直尾翼が片方の胴体に全部モールドされてるのでこっちのほうが楽かな。

 三年前に作ったイタレリのホークを出してみた。

 素人でもわかる違いは、インテークのあたりの形状で、イタレリはすごく官能的に膨らんでいる。
 それとエアフィックスは、お尻近く側面の盛り上がりがハッキリしている。

 イタレリ作ったとき「運河彫りだなあ」と思ったけど、エアフィックスも大して変わらないような気がするなぁ。がっかり。
 ま、72のうえに小さな機体だから、デフォルメしてるんだろうけど・・・
 埋めて彫り直したら、どんな感じになるんだろうなあと思う。

 いずれにせよ作って塗装してみないと私にはあんまりよくわかんないから、作るか。
 次はAH-64Dを作ろうかと思ってたんだけど、困ったもんです。

 何度塗り重ねたかな?
 少し不安になって、ハセガワの熊野筆の担当者(去年の静岡ホビーショーでお会いしたことがある。イイヒトです)に聞いてみると
 「よいのではないでしょうか、ただ、迷彩の“島”の真ん中にスプレー跡というか、少し濃くした部分を作るとリアルになりますよ」

 えっ、まだ許してもらえないの~~~(汗
 私、初体験なのに厳しすぎ~~~(汗

 というわけで、泣きながら島の真ん中に濃淡をつけてみたのが写真ですが、もともとムラが多かったのであまりよくわかりません。

 こういう「筆づかい」の世界は、とても奥が深そう。
 筆づかいもそうだけど、塗料の濃さがすごく微妙なの。

 皿に残ってる「昨日の塗料」が溶け出してきたり、塗装してる間に皿の中でだんだんシンナーが蒸発して濃くなっていったり。
 ときどき「あっ、今、すごくイイ!!」という濃さのときがあるんだけど、なかなかその状態をキープするのは難しい。
 そこが経験ってことでしょうか。

 実機はこんな感じなのだよ。ああ、このちょっと汚い感じがまた、かっちょええ!!

 下手くそなスプレー描き、という感じ。
 垂れまくり飛沫飛びまくり、青線の上までハミ出したり・・・

 なんか、真面目にこつこつ塗装してるのがいやんなっちゃうね。
 もうちょいワイルドさがあってもよかったのかと思います。

 青線や、尾翼の舞台マークの部分をタッチアップしなくちゃならないし、疲れて腕がだるくなってきたので、今夜はこれで店じまい。

 何度も書いているけれど、このぼかし筆で塗っているときの感覚は、化粧しているときの感じに近い。
 目の周りにアイシャドウなんか塗るときの感じね(私はあまりそういう化粧しませんが)。
 というわけで、飛燕ちゃん、とても美人になってきました。

 でも最近の若い人は、必ず目の周りに隈取のようなもの(アイライン)を描いているでしょ?
 あれいっぺんやってみたいんだけど、コンタクトレンズを入れていると、何かちょっとでも粉が目の中に入るとものすごく痛くて、できないんですよね。残念~。

 模型とは関係ない話ですが。


 毎日マダラ模様を見ていたら頭がどうかなりそうなので、今日はお口直しに旅客機でも。
 銀角さんから頂いた「流れ流れて羽田一人旅」(すべて銀角さん撮影)。

 これは有名なスカイツリー?をバックに飛び立つ・・・えーと何なのかわかりませんが、見てる方々はわかるでしょう。すみません。
 今年横浜に行ったとき乗ったやつかなあ。

 飛行機はなんでも好きですが、旅客機はDC-3とYS-11しかわからないんです(汗

 土曜日の昼・・・神保町で一杯やってるところ、だそうです。

 コノヤロ、自分だけ飲みやがって。許せん。
 私もこういう画像を誰かに送りつけてやりたい。

 それにしても、昼時に入った店でビールを頼むときのおじさんの幸せそうな顔って・・・

 あっ、これはプラモで見たことのある塗装だ(汗

 銀角さんのコメント
 「今回は、日航の安全啓発センターと整備場の見学がメインでした。
  安全~は社員教育の為あの123便事故に関する機体残骸・資料・遺品を保管しているものです。
  一般も事前に申し込めば見学できます。
  原因とされる破壊されてしまった機体隔壁や尾翼、乗客の曲がったメガネやボールペン・墜落を目前にして
  必死に家族へ書いた遺書などの遺品が目の前にして非常に衝撃を受けました。悲しくなりましたねえ…
  是非一度見学されることをお勧めます。」

 ということでした。安全啓発センターはいつかテレビで見たことがあります。実際に目にするとまた違うでしょうね。


 搭乗機は787だったそうです。
 いいですねぇ~最新鋭機。

 でも、この妖しい照明は一体・・・銀角さん、何となくヘンな気分にならなかったんでしょうか、心配です。

 主翼のそばがモデラーの特等席。
 夕暮れの空がきれいだなあ・・・この空は宇宙につながってるんだよね・・・

 お金の使い方、時間の使い方はいろいろあるけれど、実機を見たり人と会ったり、そのときしか出会えないものに費やすのは、いちばん賢くて贅沢な使い方だと思います。


 ※ここをご覧の方々も、いい実機写真が撮れたら是非私まで送ってくださいませ。公開するかどうかは、そのときの都合がありますけれど。

 さあ、どんどんすごくなっていきますよ。ふふふ。

 どきどきしてくるでしょ?
 いきなりラッカーの銀色塗装した上にラッカーで塗装して銀色が溶け出してこないのだろうか・・・

 と思うでしょうが、それが大丈夫なんです。
 写真は、胴体右側のマダラを描いたところで、頭がおかしくなりそうになって、休憩したところ(汗

 描いていると、頭の中がマダラになってくる。
 写真奥に立っているのは小林大尉。乗機が出来上がるのを待ってくれてるんだよ。

 四回くらい上から色を重ねたところ。

 やっぱりAH-1Sに使った色は少し違うので、零戦用の色を上から塗りました。
 エアブラシ用の濃度なので薄すぎるのかなあ。

 とにかく初めてなので加減がまったくわからない。
 でも、だいぶそれらしくなってきたような・・・

 写真ではまだまだ荒いですが、遠目には結構それっぽくなってます。
 それに、吹付け塗装と違って、どことなく「ゲージツ」気分になれるのが筆塗りのいいところ。
 人形を塗ったことのある人はわかると思うけど、自分なりにグラデーションをつけたりその場でどんどん塗り重ねたり・・・という作業は、エアブラシとは全く違う面白さ。なんか気分いいんだよね。

 筆の先についた塗料はいったんかなり落として、ドライブラシに近いくらいにしているので、銀色は溶け出してこないのだよ。すごいでしょ。

 熊野筆とはどういうものかというと・・・大きさはこれくらい。

 真ん中の「ぼかし筆(中)」を使っています。
 下段の「ぼかし筆(小)」はタッチアップとかで、微妙にごまかしたい時(そういう時が多い・汗)などにも愛用してます。

 筆塗りは、タッチアップが容易なのがいいよね・・・というか、タッチアップしながら塗装する感じなので、意外と時間もかからないしストレスかからないかも。

 ぼかし筆(中)の穂先はこんなカタチなのです。
 このカタチのおかげで、微妙なタッチが生まれるんですね。

 これは同じ長さの毛を束にした後に先端を切りそろえるのではなくて、こういう形に一本一本集めていって束にしているんだって。
 すごいよね、まさに職人の技だよね・・・

 化粧筆もこういう形をしてますが、顔に当てても当たりが柔らかでチクチクしない(私も実は化粧用に奮発して一本持っている、2800円くらいしたかなあ)。
 そして化粧の粉含みが良く、一度にサッと撫でるだけで頬紅など決まるんですが、塗料の場合も筆に塗料をよく含むようです。

 筆に限りませんが、丁寧に作られた手作りの道具を使うこと自体が楽しみのひとつじゃないかと思ってます。

このページのトップヘ