
わずかに隙間ができたので伸ばしランナーとパテで埋めた。いやーもうパテ盛らないと模型作った気がしない。神ヤスがあるから何とかなるんじゃよ。
大きなパーツを合わせるときは、力技でぎゅーっと合わせる必要があると思う。あるいは中身をいれたら少しその必要が出てくるかも。カリ組のときはもっと合いが良かった気もするんだけど。すり合わせと組み立て方が下手なだけかもしれないけどね。
私の力ではきちんと閉じなかったので少しパテを使った。

後部ローター基部には放熱のためのメッシュがたくさん入っている。モールドされているけれどそれは少し削ってハセガワの金属メッシュを入れ込む。あっひとつ取れてどっか行っちゃってる。あーあ。同じ大きさに切るのが面倒くさい。
隙間がすごく開いてるように見える部分があるけど、最初からこういうモールドだったの。ここは埋めたほうがいいのかなあ。
それとローター基部の円盤状のものを装着しようとするとずいぶん隙間が開くんですが。なんでだろー。組み立て方が間違ってたのかもな。
というわけで、次はドキドキのキャノピー接着へと進む。それにしてもプラが柔らかいので削るのは楽でいいね。いやぁ柔らかいモノにも取り柄はあるな~人生は奥が深い。